1 2017年 07月 08日
![]() このところの蒸し暑さで台所に立つのが億劫で、蕎麦屋で冷たいものを食べて済ましたりしていたら、末っ子がわらび餅に嵌ってしまった。お店では小皿にちょこっとしか出てこないわらび餅をみて、あーあ、大きなお皿いっぱいのわらび餅を食べてみたいな……としみじみ言う。 そんなら食べましょう、その夢叶えましょう、ということで、帰宅して一緒に作ってみることにした。確か葛粉の袋の裏側に作り方が載ってたと思うんだ。 作ってみたら、やはり簡単。 葛粉80gを600ccの水で溶いて鍋にかけ、糊状になったらバットに流しいれて20分ほど蒸す。蒸し上がったら、氷水で冷やし固めて適当に切り分けるだけ。今回は、大きな塊を冷やし固めて切り分けるのが面倒だったので、蒸した餅をそのままスプーンですくってポイポイと氷水に投入するという、さらに手抜きな製法にした。 ![]() それで冷えひえになったのを、ざるでよく水を切って、きな粉と砂糖を混ぜたものにまぶす。末っ子が、わたし黒蜜は好きじゃない、というので、蜜は作らずにそのまま皿に盛り付ける。 えっ、何これ、多すぎない!?と呆れ返る夫、お父さん夢ないこと言うなーこの量が良いんでしょー、とパクつく娘。「おいしーい!」と満足気。黒胡麻きな粉を使ったので、ちょっと写真写りは悪いかな? ![]() 自家製わらび餅、この夏何度もオヤツに出して欲しい!とリクエストされたので、「どうせだったら粉から作るとか?お母さん、葛が生えてる場所知ってんだ。葛の根っこ掘ってクズ粉から手作りしたら、ものすごく自家製のワラビ餅だよ……あっ!」と話しながら、気づいてしまった。 これってワラビ餅じゃなくてクズ餅じゃないか!? 慌てて確認したら、やはり蕨の根からとった蕨粉で作るのがワラビ餅、葛の根からとった葛粉で作るのがクズ餅だった。って、落ち着いて考えれば当然か。がーん。 でもまあ、どっちもただの澱粉だからな。だいたい似たような味のはず。それとも実は、それぞれに独特の食感とか風味とかもあるのかな。 ■
[PR]
▲
by macchi73
| 2017-07-08 22:18
| 【庭】収穫、料理
|
Comments(5)
2016年 08月 13日
![]() 立ち木も覆いつくされて、シーツを被ったお化けみたいになっちゃってる。 近寄ってみると、庭のヘチマにもそっくり。ウリ科の植物っぽい。あー、なんかで聞いたことがある……これはアレチウリってやつかも。 ![]() で、一度認識したら、その後、どこを歩いていてもアレチウリばかりが目に付いてしまう。 あっ、あの山も全部アレチウリじゃん!うへっ、あそこもそうだ!うわー、今まで山の木々の緑だと思ってたのに、よく見りゃアレチウリの緑だった!凄い! ![]() そして、「子供のときから見慣れた植物だよ、昔から田舎の夏はアレチウリ一色。こんなアレチウリ電柱も普通だし、」と指差した先には、赤紫の花を咲かせる蔓植物に覆われた柱があった。いや、それはアレチウリじゃない、クズだ。 しかしそう思って改めて辺りを見回してみれば、クズも凄い。あの山もクズだし、この谷もクズだ……。 ![]() 田舎の夏は、昔から、クズとアレチウリの支配下にあるらしい。 夏の蔓って暴力的。 ![]() ■
[PR]
▲
by macchi73
| 2016-08-13 23:55
| 【自然】雑草、野草
|
Comments(0)
2010年 09月 29日
庭にある秋の七草を確認してみたが、クズだけが我が家の庭には無かった。 コンプリートできず、なんだかちょっと悔しい。 そこで出勤途中に、以前クズの花を見たことのある公園に行ってみた。 ![]() クズは樹勢が良過ぎて大型化し、他の植物を覆ってしまうので、庭にはあまり植えることは無いみたいだ。 花の盛りには、赤紫のマメの花がソフトクリームのようにうずたかく並んで咲く。 よく見れば綺麗なんだけど、葉が大きいので、目立たないんだよな。 ![]() 花が見れずにがっかりしたので、家にあった葛粉を引っ張り出して葛湯を入れてみた。 パッケージには 「本品は山野に自生する葛の根から採取し、精製した本葛粉です。」 とある。 ![]() 無精して、熱湯を直接注いだらダマになってしまった……。鍋でゆっくり加熱すると、滑らかな透明のくず湯ができるらしい。 味付けにはショウガ汁と三温糖。 トロッと温かくて、体があったまる。 2010/10/2 先月作ってから、くず湯が大好きになってしまった子供たち。 寝る前には、「くず湯作りた〜い!」とリクエストするようになった。 味が好きというよりも、作るのが楽しくて仕方無いようだ。 お椀の中に葛粉と砂糖を入れ、あらかじめ水(またはショウガ汁など)で溶いておいてから、熱湯を注ぐと綺麗な透明になる。 熱湯を注いだら、すぐに一生懸命、お箸などでクルクルかき混ぜること。 最初はただの白濁した液体なのが、クルクルするごとに透明にとろりとしてくるのが面白い。 葛粉より、片栗粉で作った方が無色透明になるみたいだ。 ![]() ■
[PR]
▲
by macchi73
| 2010-09-29 21:51
| 【自然】雑草、野草
|
Comments(0)
1 |
アバウト
メモ帳
検索
カテゴリ
【自然】雑草、野草 【自然】きのこ、菌類 栽培日記:ハーブ、果樹、野菜 栽培日記:春の植物 栽培日記:夏の植物 栽培日記:秋の植物 栽培日記:冬の植物 栽培日記:グラウンドカバー 観察中:名前が分らない動植物 薔薇一覧 【生物】野鳥 【生物】爬虫類・両生類 【生物】魚・貝など 【生物】昆虫・その他の生物 【庭】季節の様子・庭仕事 【庭】収穫、料理 【こども】自然学習、自由研究 【その他】日記 面白かった本など フォロー中のブログ
昆虫ブログ むし探検広場 一寸の虫にも五分の魂 Beachcomber'... ばーさんがじーさんに作る食卓 鳥・撮り・トリミング マリカの野草画帖 フィレンツェ田舎生活便り2 スガジロウのダイビング ... シベリアケヱキのこんな一日 M2_pictlog ワットモーイ オランダ... Angel Voice* in a pillar ... 鍵と芍薬香の猫 L'Ambiance d... 「あなたに似た花。」 a chance enc... グルグルつばめ食堂 窓の向こう側 nshima.blog 志乃’s スローライフ通信 ~愛のまるやけ~ 藍が好き KAZOKU no JI... ステンドグラス こもれ... 27L のらりくらり、崖っぷち。 タグ
BOOKS(171)
DIY・裁縫(84) MUSIC(68) 蝶・蛾(64) バラ(57) 子どもとおでかけ(53) 世話が一切不要な植物(51) お菓子(50) ミドリガメ(42) 映画(38) メタリックカラー(25) カメムシ(24) カナヘビ(24) クリスマスローズ(22) 蜘蛛(22) 庭再生計画(22) リンゴ(21) 菊(20) 金木犀(20) 梅(19) 百合(19) カエル(18) 雪(18) チューリップ(17) バラを食べる(17) 紫陽花(17) 蜂(17) ユスラウメ(16) トマト(15) アゲハチョウ(14) イチゴ(14) トンボ(14) ブラックベリー(13) ブルーベリー(13) 蝿・虻(13) カミキリムシ(12) セミ(12) タイム(12) ヒヤシンス(12) フェイジョア(12) ミント(12) 小人(12) 草木染め(12) 芳香(12) サワー(11) ジャム(11) メジロ(11) レモン(11) 瓜(11) 桑(11) 桜(11) 紫花菜(11) 福寿草(11) アリ(10) クレマチス(10) シジュウカラ(10) スミレ(10) ゼフィリーヌ・ドルーアン(10) つるアイスバーグ(10) トンネル(10) ローズマリー(10) 式根島(10) 蝶・蛾(幼虫)(10) 二十日大根(10) カマキリ(9) カタバミ、オキザリス(9) セージ(9) フェンネル(9) プチルビー(9) モッコウバラ(9) ヤグルマギク(9) 香りゼラニウム(9) 自転車(9) 秋の七草(9) 池(9) 標本(9) 緑のカーテン(9) イヌタデ(8) カゲロウ(8) コガネ(8) ハロウィン(8) フジバカマ(8) 柿(8) 皇帝ダリア(8) 道具・カメラ(8) 彼岸花(8) キキョウ(7) アケビ(7) アブラムシ(7) クロッカス(7) ジャスミン(7) ジャノメチョウ(7) ジョウビタキ(7) テンナンショウ(7) バレリーナ(7) ミヤコワスレ(7) ヤモリ(7) 果実酒(7) 菜の花(7) 水仙(7) ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||