

雨の庭に出たら、ブロック塀の前にぐるっと植えたクリスマスローズが揃って咲いてるのに気づいた。いつ咲いたんだろ。庭のほんとの端っこの暗くて風通しの悪いところだから見逃してたな。
ちなみにクリスマスローズと一般的にはまとめて呼ばれちゃってるが、うちのは主にレンテンローズの方なので開花期はレントの頃(謝肉祭〜復活祭の間)だから、クリスマスじゃなくて3月辺りの開花なんだよね。
20年ほど前、末っ子が生まれて家が手狭になり庭付きのガランと広い家に引っ越した時に、手土産として、たぶん自身もお裾分けされたらしき抜き身のレンテンローズを持って孫の顔を見に来た父母ももういない。あの頃にはいた人たちで、今はいない人たちも多くなったな。
庭に花でも植えるなら最近この花が流行りらしいよ、なーんだか地味な花だけどねえ……なんて言って、当時はまだ得体の知れない地味な花という印象だったが、その後どんどん色々なクリスマスローズが流行り、花屋さんにもずらり高級種が並ぶようになった今を思えば、実家(のご近所の園芸エバンジェリスト氏)に先見の明はあったと言えるだろう。
その貧相な感じの2株がいつの間にか実生で増え広がり、その後に植え足した安価な小苗2, 3種類と交雑して、花色、花弁の形のバリエーションも多少増えて今に至っていると思うと、庭の全ての植物に歴史ありだ。庭仕事してると、色んなことを思い出す。
長いこと全然手入れもしてないけど、この先の20年もまた実生で増えていくように少し手入れしておくか……と、パチパチ鋏で古葉をカットしたりしながら近くでよく見ると、こうして花の少ない悪所にもランプシェードのような花を点々と咲かせてくれて、割に綺麗なもんだよな。そろそろ十数年ぶりくらいにまた、1,2種類くらい様子の違う株を足してみても良いかもしれないな。

(↓ これから足すなら、いま生えてるのとは全然違う黒やゴールドかな)
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-33552817"
hx-vals='{"url":"https:\/\/bait4crawl.exblog.jp\/33552817\/","__csrf_value":"eb24ed956b3ff08db243a41c0e72560f794d9cc02115e165e5510be57d222396e7b2782088c7e8d96bf7d6109750282feeca6a85b9e967613a90b576f0e02229"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">