人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2022年 10月 19日
柔らかいゼラチン質のキノコ:白キクラゲ(黒コブタケに寄生する)、花弁ニカワタケ、紅チャワンタケ、紅チャワンタケモドキ、緋色チャワンタケ
柔らかいゼラチン質のキノコ:白キクラゲ(黒コブタケに寄生する)、花弁ニカワタケ、紅チャワンタケ、紅チャワンタケモドキ、緋色チャワンタケ_e0134713_23143429.jpeg

黒コブタケに点々と寄生された倒木をくぐり抜けてくぐりぬけて、明るい場所で上を見上げたら、シロキクラゲ(白木耳)が樹上に並んでキラキラ光ってた。綺麗!しかも白木耳って、銀耳とも呼ばれて、高級薬膳の材料でもある。


……と、かの意地悪食いしん坊、沈夫人も申しております。

(Amazon, 試し読みつき)


木に生えているように見えるシロキクラゲだが、実際は木に寄生したクロコブタケに寄生して生えているらしい。同じ木を見ると確かにクロコブタケも生えているから、シロキクラゲが生えているウロの中を調べたらクロコブタケの菌糸が根を張っているのだと思われる。
柔らかいゼラチン質のキノコ:白キクラゲ(黒コブタケに寄生する)、花弁ニカワタケ、紅チャワンタケ、紅チャワンタケモドキ、緋色チャワンタケ_e0134713_23143258.jpeg
柔らかいゼラチン質のキノコ:白キクラゲ(黒コブタケに寄生する)、花弁ニカワタケ、紅チャワンタケ、紅チャワンタケモドキ、緋色チャワンタケ_e0134713_23142933.jpeg

* * * * * *


白木耳と黒瘤茸の生えた木の隣の木には、ピンク色に透けて光るハナビラニカワタケも生えていた。こちらも綺麗な菌だよな。味は殆どないが食感が良いので、酢の物や甘味にして食べても美味しい。ただし、クロニカワタケは毒キノコだから注意。
柔らかいゼラチン質のキノコ:白キクラゲ(黒コブタケに寄生する)、花弁ニカワタケ、紅チャワンタケ、紅チャワンタケモドキ、緋色チャワンタケ_e0134713_23142876.jpeg

おなじく赤系のベニチャワンタケ(紅茶碗茸)もプルつくゼラチン質の感触は似ているが、シロキクラゲやニカワタケの艶っぽい表面とは違い、細かい毛が生えたようなマットな質感をしている。似たキノコにベニチャワンタケモドキ(紅茶碗茸擬)というのもあるが、そちらは毛がなくてもう少しつるんとした表面をしていた。
柔らかいゼラチン質のキノコ:白キクラゲ(黒コブタケに寄生する)、花弁ニカワタケ、紅チャワンタケ、紅チャワンタケモドキ、緋色チャワンタケ_e0134713_23142664.jpeg
で、も一個そっくりな緋色チャワンタケ。これは可食。



by macchi73 | 2022-10-19 06:00 | 【自然】きのこ、菌類 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード


<< 森の小型キノコ:クヌギタケ、サ...      硬い木質のキノコ:サルノコシカ... >>