人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アイリスの仲間の見分け方:アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、キショウブ、ジャーマンアイリス

アイリスの仲間の見分け方:アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、キショウブ、ジャーマンアイリス_e0134713_21513157.jpeg

庭で紫色の花が咲いた。葉はスッと直立し、蕾も尖っていてシックな感じ。これってアヤメだよね……と思っていたら、庭の池の中でも似たような花が咲いた。あれ、こちらはショウブ?それともカキツバタだっけ?混乱してきた。この機会に一回ちゃんと覚えよう。

アイリスの仲間の見分け方:アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、キショウブ、ジャーマンアイリス_e0134713_19231172.jpg


<アヤメ(文目)>
最初に庭で咲いたのは、アヤメだった。
全体の見た目はこんな感じ。ほっそりと華奢な佇まいで、生えている場所は普通の庭土だ。
アイリスの仲間の見分け方:アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、キショウブ、ジャーマンアイリス_e0134713_21512880.jpeg

ショウブやカキツバタに比べて小柄で、湿地ではない普通の陸地で育つ。花弁の中心に網目模様がある。この網目模様が名前の由来だから「網目があったら文目」って覚えれば分かりやすいかもしれない。あと、アヤメは湿地では育たないようだから、そこも強力な見分けポイントだな。

アイリスの仲間の見分け方:アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、キショウブ、ジャーマンアイリス_e0134713_21512624.jpeg


<カキツバタ(杜若)>
で、混乱した原因は、アヤメのすぐ後に、池でも雰囲気が似てる花が咲き始めたからなんだった。しかし似てはいてもよく見れば違う。んんー、どっちがアヤメだっけ?と自信が無くなっちゃったんだ。

調べたところ、こちらの湿地植物はカキツバタ(杜若)だった。
花の中心に網目模様はなく、スッと白一色の斑があるだけなのが特徴。うちのは鉢植えだからやや小柄だけど、草丈は30-90cm程度で、アヤメよりは少し大きくなるらしい。
アイリスの仲間の見分け方:アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、キショウブ、ジャーマンアイリス_e0134713_21512337.jpeg
アイリスの仲間の見分け方:アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、キショウブ、ジャーマンアイリス_e0134713_21512157.jpeg

調べていたら、カキツバタだけはキジカクシ目アヤメ科で、ユリ目のアヤメやショウブとは少し遠い仲間とする記事もあった。でもユリ目とキジカクシ目って、図鑑によっては混乱してる時もあるからなー。同じか、近い仲間ではあるんだと思う。



<キショウブ(黄菖蒲)、ハナショウブ(花菖蒲)>
そんな折、公園や石神井川の中にまたもや似たような花を見つけてしまって、更に混乱する。湿地に生えるならアヤメじゃないと思うが、花の雰囲気としてはカキツバタよりアヤメに似てる、この花の名前は何だ?
アイリスの仲間の見分け方:アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、キショウブ、ジャーマンアイリス_e0134713_21511861.jpeg
調べたら、これはキショウブ(黄菖蒲)だった。
ハナショウブの仲間の黄花品種で、ヨーロッパ原産の帰化植物だ。草丈は60-100cmで、見るからに三種の中で一番大柄で豪華な雰囲気がある。花の中心部には網目模様はなくて、かといってカキツバタのようなスッとした白斑でもない。キショウブだと花全体が黄色なので分かりにくいが、ハナショウブの花には黄の斑が入るようだ。
アヤメもカキツバタも基本的に花色は紫ベースだが、ハナショウブは色のバリエーションが多く華やかで、観賞用に色んな種類が出回ってきた。

特に黄色系のキショウブはアイリスの中では珍しい色味で重宝されたが、今では水辺に逸出して野生化してしまい、環境省の要注意外来生物として警告対象になってしまったようだ。基本的には湿地を好むらしいが湿地以外でも育つことができるため、拡散力も強いらしい。

公園で見かけたときには、大輪で見栄えがするなあと思ったが……。
アイリスの仲間の見分け方:アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、キショウブ、ジャーマンアイリス_e0134713_21511645.jpeg
公園からの帰り道、石神井川にも群れになって咲き乱れているのを発見して、野生の迫力を感じた。全体的に大きくて強そうだ。

一緒に咲いているカラーも園芸種からの逸出種だもんなあ。前にも調べたけど、河川に生えてる草の多国籍化がすごい。
アイリスの仲間の見分け方:アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、キショウブ、ジャーマンアイリス_e0134713_21511464.jpeg
アイリスの仲間の見分け方:アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、キショウブ、ジャーマンアイリス_e0134713_21511283.jpeg

<その他>
アイリス系の園芸種としては、他に花屋さんでよく見るジャーマンアイリス、ダッチアイリスってのもある。品種改良で色んな姿のものがあるが、どれもカラフルで花弁がヒラヒラと豪華なんで、見分け易いとは思う。

これは、前の庭に咲いてたジャーマンアイリス。バイカラーで花も大輪で、いかにも園芸種。今の庭にも根茎は持ってきて植えたけど、移動の時に小さくしちゃったから、咲くのはもう少し後になるかな。
アイリスの仲間の見分け方:アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、キショウブ、ジャーマンアイリス_e0134713_21510969.jpeg

Commented by ふゆ at 2022-05-07 10:18
この中で私が識別可能なのは、ジャーマンアイリスだけ。だからとても役に立ちました。
野良化したカラーもあるんですね。寒さも大丈夫なのかな。
黄菖蒲は、子供の頃からよく水の近くで見かけましたが、外来種だったのか。
やたら増え続けるジャーマンアイリスに困ってますが、丈夫なゆえに私にはあっているのかも。いつもありがとうございます。
Commented by macchi73 at 2022-05-09 18:37
ふゆさん、
一つ一つみればだいぶ違うんですが、何となくゴッチャになってる植物たちってありますよね。

増え続ける植物、良いですよね。
よく増えすぎるから庭に植えてはいけないと言われてるミントやタイム、ヨモギ、ドクダミ、ラズベリー、ブラックベリー、世話しなくても元気に庭を彩ってくれるから、私は大好きです。
でもジャーマンアイリスはそこまで増えなかったので、庭との相性なんですよね。それも面白い。
名前
URL
削除用パスワード
by macchi73 | 2022-05-06 23:50 | (庭の植栽)夏の植物 | Comments(2)

東京の住宅地で試みる素敵ガーデン・ブログのはずだった。なのに昆虫の記事がダントツで多い。虫 & 植物 & 子供の記録。本は殆どブログのアフィリエイトポイントで買わせてもらってます。感謝!/※画面最下部の「表示モード」でPCレイアウトを選んでからリロードすると広告無しにできます。


by macchi73
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30