人気ブログランキング | 話題のタグを見る

バナナまくわ瓜の植え付け

バナナまくわ瓜の植え付け_e0134713_01544341.jpg


【バナナまくわうりの育て方】
●種まきの適期は5月。露地撒きでOK。
●本葉5枚出たところで親蔓を摘心。そこから分岐する子蔓を4本程のばし、10節くらい伸びたら摘心。子蔓から出た孫蔓につく果実を収穫する。
●収穫適期は7-8月。開花から40日前後で収穫可能。
●黄色く完熟したら果物のように生食し、緑色のうちは漬物にも利用できる。


珍しめの野菜、第二弾。今年はバナナまくわ瓜なるものを栽培してみる。見たことも食べたこともない瓜だ。マクワウリの仲間だが、甘味が強くねっとりと柔らかくて美味しいらしい。


しかし、マクワウリは何度か植えたことがあるが、実はまだ成功したことがないのだった。いつも完全放任で雑草に埋もれてしまい、摘心もしていないため、孫ヅルが出るのが遅くなってしまうのが原因だと思う。なので、今年こそは雑草に埋もれないように大き目のポットに植え替えたらそのまま地面に埋めた。さらに、摘心もちゃんとやるぞ!!ということで、マクワウリの摘心を頭に叩き込む。

ふんふん。まずは、5−6枚の本葉が出たら、先端を摘み取って摘心すると。そうすると本葉の付け根から子蔓が伸びてくるので、丈夫そうな子蔓4本だけを伸ばし、他の子蔓はカットすると。それで4本の子蔓が伸びて10枚ほど葉をだしたら、また子蔓の先端も摘み取って摘心すると。そうすると、孫蔓が出てきて、その孫蔓に果実がなると。なるほどなー。

忘れないよう、ちょっと描いて覚えとく。
バナナまくわ瓜の植え付け_e0134713_01591554.png
この摘心作業は、別にマクワウリだけではなく、だいたいどのウリの仲間にも適用できるものらしい。

ということは……!?

先日植えたヘチマが既に12,3節も伸びて、私の背丈を超えなんとしているのをホクホクして眺めていたが、ダメじゃないか?心を鬼にして、摘心作業をする。なんて決心しつつも、せっかく伸びたものをカットしちゃうのって私には難しいな……。迷った末、上から2,3節だけ摘心して、10節程度はそのまま残しとく。なんという中途半端。

これで、ちゃんと脇芽が出てくるものか、しばらく観察してみようっと。
バナナまくわ瓜の植え付け_e0134713_01544185.jpg

収穫イメージを思い描いて、バナナまくわ瓜の使い方なんかも探してみたら、冷製ポタージュやシャーベットなど、変わった利用法も沢山出て来て胸ときめく。色んなマクワ瓜を育てたことのある方のブログでも、バナナマクワが一番美味しいと何度か書かれていたので期待しちゃうな。

収穫は来月末くらいかな。今年は絶対にどの瓜も藪に埋もれさせないぞ。楽しみだ!


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

松永種苗 バナナまくわ瓜 2ml【郵送対応】
価格:275円(税込、送料別) (2020/6/13時点)



Commented by Like a L.S. at 2020-06-16 19:57
>今年は絶対にどの瓜も藪に埋もれさせないぞ
なんかもうすでに 押すなよ押すなよ絶対に押すなよ
っていうダチョウ倶楽部的な響きが・・・ いや気のせいか
Commented by macchi at 2020-06-16 22:02
はは。気のせい、気のせい。
何事にも、「うへ、やっぱりこうなっちゃった」って言うよりは、「ほら、やったらできるんだ」って言いたいと思ってますよ、いつも本気で。常に本気のヤツです、私は。

まあ、やればできるし、やったこともあるけど、今はあえて、ね(ウィンク)……とか、今後(人にも自分にも)言えるためってことはあるかもです。前振りは前振りでも、もう一周、遠大なプランと思っていただいて良いでしょう。
名前
URL
削除用パスワード
by macchi73 | 2020-06-16 06:00 | 《ポタジェ・菜園》ハーブ・果樹・野菜 | Comments(2)

東京の住宅地で試みる素敵ガーデン・ブログのはずだった。なのに昆虫の記事がダントツで多い。虫 & 植物 & 子供の記録。本は殆どブログのアフィリエイトポイントで買わせてもらってます。感謝!/※画面最下部の「表示モード」でPCレイアウトを選んでからリロードすると広告無しにできます。


by macchi73
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30