人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)の集団越冬

ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)の集団越冬_e0134713_23511452.jpg

友達やらその知り合いやらと、山菜採りハイキングに行って来た。
目的地に着くなり、みんなが「うわー変な虫がいっぱいいる!」と騒いでる。

ナニ?変な虫ですと!?いきなり胸ときめく朝。今日は良い日になりそうだ。

で、見せてもらったら、桜の大木のウロに、サシガメらしき虫がウジャウジャしていた。おおー、壮観!全身が真っ赤な様子は、庭でも見たことがあるアカシマサシガメにちょっと似てるんだけど、大きさが倍近くあってやたらデカイし、白黒ストライプの縁が盛り上がっていてアカシマサシガメとは形が違って、うーん、見たことがないサシガメだな……。
ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)の集団越冬_e0134713_23511351.jpg

とりあえず皆には、これはサシガメの仲間だと思う、触ると刺されて痛いから要注意だよと話したら、めでたく虫博士の称号をいただいた。知らない人たちにもそう呼ばれて、うへー、ちょっと恥ずかしいかも。

そして件のサシガメは、帰宅してから調べたら、ヨコヅナサシガメだった。
Wikipedeaによれば、『ヨコヅナサシガメは日本に生息するサシガメの仲間では最も大型の種類で、不用意に触れると刺されることがあり、刺されると激痛を伴うので注意が必要』とのこと。うん、これは知ってる情報だ……。
そして、『体の黒色部は羽化直後の外骨格が硬化する前の段階では鮮やかな赤色をしている』とも書かれてあった。へえ、これは知らない情報だ……それであんなに真っ赤だったのか。てっきり、赤い種なのかと思ってしまったよ。

ヨコヅナサシガメは、数十から数百匹の幼虫が樹洞などに集まって集団越冬し、翌年の春に羽化して成虫となるらしい。

なるほど。
そう知ってから思い返すと、昼間に見たウロの中には幼虫もいたし、脱皮殻がいっぱいあって、そこから出てきたばかりの赤い成虫たちもいっぱいいた。黒化した成虫もいたようだけど、暗い穴の中では赤に比べて目立たないから見逃したんだろうな。あと、おそらく黒化が終わった者はウロから出て行って活動したりもするのだろうから、そんなに数がいなかったのかもしれない。

ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)の集団越冬_e0134713_23511147.jpg
集団越冬したと思われる幼虫たち。

まだ腹部の縁がそんなに盛り上がっておらず、庭でもたまに見かけるシマサシガメっぽい姿をしている。


ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)の集団越冬_e0134713_23511071.jpg
幼虫から成虫へと脱皮した時のものらしき脱皮殻。

穴の壁面いっぱいにびっしりと並んでた。

ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)の集団越冬_e0134713_235183.jpg
脱皮直後の成虫。ものすごい鮮やかな赤色だ。

幼虫と違って、腹部の縁が盛り上がっている。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

そんなこんなで誰もサシガメに刺されもせずに(?)無事にハイキングに出てからは、草原で活動するヨコヅナサシガメを何匹も見た。
ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)の集団越冬_e0134713_2351686.jpg

ぱっと見は白黒モノクロームの姿だが、体の裏側を見ると、赤い色も残ってる。
可動部分の柔らかいところが赤いって感じかな?
ヨコヅナサシガメ(横綱刺亀)の集団越冬_e0134713_2351542.jpg

Commented by 薪の炎 at 2016-05-06 08:19 x
macchiさんって本当に虫が好きなんですね(と言うより自然が好きなんでしょうが)。そしてとてもお詳しい。いやー脱帽です。でも虫が苦手な人もいるんですよね。特に虫が集合している状態を見ると、体中ぞわーっとする人は多いみたいですね。私は虫は嫌いではないし、むしろ好きなほうですがあまり一般的ではない虫はほとんど知りません。今回の記事のサシガメなんて初めて知りました。好きなのに探究心がない私って人生少し損をしているかもしれません。さて前回記事の富士山自然公園ですが、ネットで調べたらなかなかよさそうなところですね。富士山(ふじやま)といえば公園ではありませんが群馬県の桐生市にもあります。頂上の標高が163m(小さな標識がある)なのでまずまずの高さだとお思いでしょうが、ふもとの標高はおよそ140m、実質的な高さは20mちょっと、大きめな古墳程度の丘のようなものです。渡良瀬川右岸(下流に向かって)にぽっこり盛り上がっています。すぐそばに上毛電鉄の富士山下(ふじやました)駅があり、本当の富士山を目当てに外国人旅行者が誤ってこの駅に来たということがまことしやかに語られていますが、私はこの話は眉唾ものだと思います。話戻りますが、何かを見てぞわーっとする感覚、思い出しました。昔、金魚を飼っていてその金魚がマツカサ病にかかつてしまい、うろこが文字どおりマツカサの羽がひらいたようになったのを見たとき、ぞわーっとする感覚になったことがあります。話をひろげすぎました。それではまた。
Commented by macchi73 at 2016-05-06 21:57
薪の炎さん>
私は虫を知るのが大好きなんですが、虫自体がそんなに得意かというと、そうでもないのです……。観察しながらも、結構しょっちゅうゾワゾワしてますよ。
末っ子と夫は虫に触るのが平気なので、私は彼らの背後に引っ込んで、よく「さあ行け!あの珍しい虫を見せてくれ!図鑑によれば、毒がないのは保証する!」とか号令をかけたりしてます。まつかさ病、戦慄しますね。わかります。やっぱりそれも、観察はしちゃいますけど。

そして、「○○富士」「富士見○○」はよくある地名ですが、「富士山」とまで名乗ってしまう所はそうそうないですよね。一瞬、あれ、こんなとこまで富士山の一部なの?さすが富士山、と錯誤してしまう気持ち、地理音痴としては共感できるかも。
名前
URL
削除用パスワード
by macchi73 | 2016-05-05 23:55 | 【生物】昆虫・その他の生物 | Comments(2)

庭ブログのはずだった。なのに昆虫の記事がダントツで多い。虫 & 植物 & 子供の記録。日常読む本はほとんどブログのアフィリエイトポイントで買わせてもらってます。感謝。


by macchi73